南イタリア・プッリャ州に位置するアルベロベッロは、円錐形の石造りの家「トゥルッリ」で知られる町です。この独特な建築群は、石灰岩を積み上げて造られた伝統的な住居であり、簡素ながらも高度な建築技術と美的感覚が融合した文化遺産です。

この記事では、トゥルッリの歴史的背景や建築的特徴、保全と観光の取り組みまでを詳しく紹介します。

アルベロベッロのトゥルッリとは

登録名称と所在地

アルベロベッロのトゥルッリは、1996年にユネスコ世界遺産に登録された文化遺産で、登録正式名称は「The Trulli of Alberobello(アルベロベッロのトゥルッリ)」です。

この遺産は、イタリア南部プッリャ州バーリ県にある小さな町・アルベロベッロに位置しており、町の中心部にあるモンティ地区やアイア・ピッコラ地区に数百棟のトゥルッリが密集しています。これらの建物群は、同地域の独自性を象徴する建築遺産として高く評価されています。

「トゥルッリ」とは何か

トゥルッリとは、石灰岩を用いた伝統的な(モルタルを使わない)乾式石積みによって建てられた円筒形の住居で、上部には特徴的な円錐形の屋根が載せられています。これらの建物は、簡素な素材と技術で建設されながらも、驚くほど堅牢で快適な住空間を提供しており、南イタリアの農村文化と技術的工夫の象徴とされています。屋根にはしばしば白い装飾模様や宗教的・象徴的な印が描かれており、個々のトゥルッリに独自の意味合いを与えています。

アルベロベッロのトゥルッリの歴史的背景と文化的価値

アルベロベッロのトゥルッリ

トゥルッリ建築の起源と発展

トゥルッリの建築技術は、プッリャ地方で長く受け継がれてきた独自の建築様式に由来し、その起源は少なくとも14世紀にまで遡ると考えられています。特にアルベロベッロでは、17世紀中頃に周辺の農村地域から移住してきた農民たちによって、労働者の住居としてトゥルッリが急速に建設されました。

この時期には、封建領主が課税を逃れるために、容易に解体・再構築が可能な乾式石積みによる建物が推奨されたとも言われており、トゥルッリの発展はその歴史的背景とも密接に関係しています。以後、地域に根付いた生活様式として定着し、今日まで保存されてきました。

アルベロベッロの農村社会とトゥルッリの関係性

トゥルッリは、もともと農民や農作業従事者の住居として建てられたものであり、アルベロベッロの農村社会に深く根ざした建築様式です。小さな内部空間は家族単位の生活に適しており、簡素な構造ながらも夏は涼しく冬は暖かいという機能性を備えていました。

また、周囲の畑やオリーブ園と密接に結びついた生活が営まれており、家屋の裏には貯水槽や倉庫なども設けられていました。トゥルッリは、地元の自然資源を活用した持続可能な住まいのモデルでもあり、農村文化の象徴として今なお人々に受け継がれています。

アルベロベッロのトゥルッリの建築技術と独特の構造

石灰岩を用いた無接着工法(ドライストーン工法)

アルベロベッロのトゥルッリは、石灰岩を積み上げるだけで建てられた「ドライストーン工法(無接着工法)」による建築物です。この技法は、モルタルなどの接着剤を一切使わず、石を巧みに組み合わせることで安定性を確保する伝統的な技術です。プッリャ地方の土壌には豊富な石灰岩が存在し、それを現地で採取・加工して使用することで、資材の調達と建設が効率的に行われました。トゥルッリはこの工法により、経済的かつ短期間で建てることが可能であり、かつ必要に応じて容易に解体・再構築できる柔軟性を備えていた点も特徴です。

円錐形屋根と象徴的装飾の意味

トゥルッリの最大の特徴とも言えるのが、石を螺旋状に積み上げた美しい円錐形の屋根です。この屋根は、雨水を効率よく流す機能性を持ちながらも、視覚的にも非常に独特で印象的な造形美を備えています。

また、多くのトゥルッリの屋根頂部には「ピンナクル」と呼ばれる装飾石が置かれており、それぞれに家族や建築職人のシンボル、宗教的・魔除けの意味を持つとされています。さらに屋根表面には白い石灰で幾何学模様や星・十字などの図像が描かれ、住まいでありながら精神的な意味合いも持ち合わせていたことがうかがえます。

アルベロベッロのトゥルッリの世界遺産登録においての評価ポイント

登録基準別の評価理由

アルベロベッロのトゥルッリは、文化遺産の登録基準(iii)、(iv)、(v)に該当する価値があると認められ、ユネスコの世界遺産登録に登録されました。

基準(iii):トゥルッリにおいて、地中海地域で何千年もの歴史を持つ技術である乾式石積み建築が長期間使用されてきたことを示しています。

基準(iv):アルベロベッロのトゥルッリが、歴史的都市景観の文脈の中で生き残っている、伝統的な建築群の優れた例とされています。

基準(v):アルベロベッロのトゥルッリが、驚くほどの程度まで元の形を維持している人間の居住地の優れた例とされています。

参考:『The Trulli of Alberobello』(UNESCO)

アルベロベッロのトゥルッリの保全状態と修復の取り組み

アルベロベッロでは、1980年代以降、トゥルッリの保存と修復に関する体系的な取り組みが行われています。市や州の行政機関が定めた建築保護規定に基づき、歴史的建造物としてのトゥルッリの形状や構造を厳密に維持する方針が徹底されています。修復作業は、伝統的技法と材料を用いて実施され、屋根や壁の石材も可能な限り元の状態に近づけて再構築されます。

また、トゥルッリ群の保存は観光による経済効果とも連動しており、文化的価値と地域振興の両立を意識したマネジメント体制が整えられています。住民や地元事業者もこの活動に積極的に参加しており、持続可能な遺産保護の実例として国際的にも高く評価されています。

現在の保存状況と観光資源としての意義

トゥルッリ地区の管理体制と法的保護

アルベロベッロのトゥルッリ地区は、イタリア国家による文化財保護法のもと厳格に保護されています。ユネスコの世界遺産に登録されたことで、国内外からの注目が高まり、地方自治体や文化財保護機関による監視・保全体制が一層強化されました。市当局は、トゥルッリの改修や修復に関して厳しい建築規制を設けており、新築や増改築を行う際には伝統的な建築技術と材料を用いることが義務づけられています。さらに、文化遺産保護と都市計画が連携することで、地域全体としての景観や歴史的価値が損なわれないように配慮されています。

観光への影響と持続可能な地域振興

トゥルッリは、そのユニークな外観と歴史的背景から、現在ではアルベロベッロ最大の観光資源となっており、世界中から多くの観光客を惹きつけています。観光によって地域経済が活性化する一方で、過度な開発や混雑による文化財への影響も懸念されており、持続可能な観光のあり方が重要な課題となっています。アルベロベッロ市では、観光と文化保護の両立を目指し、観光客数の管理、地元ガイドによる教育的なツアーの実施、トゥルッリ内の商業利用への制限など、多面的な施策を導入しています。

また、地域住民の暮らしと観光が共存できる仕組みづくりも進められており、文化遺産を単なる観光資源ではなく、地域の誇りとして次世代に継承することが重視されています。こうしたアプローチにより、アルベロベッロは保護と活用の好事例として世界的にも注目を集めています。

まとめ

アルベロベッロのトゥルッリは、一見するとメルヘンチックな見た目の可愛らしさだけでなく、その奥にある歴史や建築技術にも重要な価値があって、とても奥深いですよね。

住民と行政が一体となって保存に取り組み、観光と共生している姿勢にも感銘を受けました。訪れてみたくなるだけでなく、守り続けたくなるような遺産です。

投稿者 伊藤

慶應義塾大学文学部卒業。在学中は西洋史学を専攻し、20世紀におけるアメリカの人種差別問題を題材に卒業論文を執筆。2021年に世界遺産検定1級を取得し、2024年には美術検定2級も取得。スタートアップ企業でCTOを務める傍ら、世界遺産クエストを通じて、世界遺産に関する発信活動を行う。

ja日本語